wicachi ~Windows好きなmicachiの日記~

weblogを再定義しつつ、自分のブログをIT関連の内容を中心にして作りあげていきたい。

IT関連

広告
16 10

Build 14946以降(RS2)でコントロール パネルを開くには

以下の画像のように、Windows 10 Insider Preview Build 14946以降では、スタートボタン右クリックした時(もしくはWin+Xを押した時)のメニューに以前まで存在していた「コントロール パネル」が無くなった代わりに「Settings」(正式になる頃には「設定」になるでしょう)に置き換わりました。
スクリーンショット (2)

「ついにコントロール パネルが廃止された」というガセ情報が一部、Twitterを中心に出回っているようですが、コントロール パネルそのものはまだ現存しています。
そこで、表面上からアクセスしにくくなったコントロール パネルへのアクセス方法を記載いたします。

ってかそもそもの話、こんな中途半端な状況下で既に消えてしまったなら設定変更出来ないことが多すぎて使い物にならない。
続きを読む »
10 10

確実にいち早くSpotifyを利用する方法

最近何かと話題のSpotifyですが、なかなか招待コードが来ません。
招待コードを利用しない利用方法が見つかりましたのでお知らせします。  続きを読む »
19 9

Google Chrome拡張機能「ハングアウト」が強制Update、Chromeアプリのように

ネタ的には先週のネタですが、ちょうど忙しかった時期だったので、それが落ち着いた今掲載することにしました。

Chrome用ハングアウトには
・Web版
・Chrome拡張機能版
・Chromeアプリ版
3種類ありますが、リアルタイム通知を受け取れるのはWeb版以外になります。

今回はChrome拡張機能版についての変更です。
キャプチャ
メッセージ内容を見せることは流石に殆ど出来ませんが、このようなレイアウトになっています。
以前は右下にひょこっと表示されるようなスタイルでしたが、ウィンドウ表示オンリーになってしまい、Chromeアプリ版のような不便さになってしまいました…
恐らくChrome OS版以外のChromeアプリサポートの停止を発表したために、それと操作性などを一致させようとした結果かもしれません。
17 9

何故WindowsのフォントレンダリングがGDIからDirectWriteになろうとしているのか

文字描画のエンジンにWindows 7の頃まではGDIが積極的に利用されていましたが、Windows 8.1が出た頃から急にDirectWriteに切り替えていくアプリケーションが増えてきています。
それは何故なのでしょうか。  続きを読む »
17 9

Windows版Google 日本語入力の変換候補ウィンドウがDirectWriteに変更

Windows版Google 日本語入力の開発バージョンが更新されました。
(GoogleJapaneseInput-2.19.2660.100+24.0.9)

これまではGDIを利用した描画だったため、MacTypeを導入している場合、文字描画がMacTypeのものでした。
このバージョン以降(?)からはDirectWriteを利用した描画になったため、DirectWrite向けパッチでのフックは可能ですが、MacType本体のものとはやや異なる描画具合になっています。

DirectWriteの描画を見るとChromeのような「細すぎて見づらい」というようなトラブルは無く、割と常用出来るレベルではあります。
キャプチャ

最新版MacTypeは試していませんが、原理は同じなので似たような描画になると考えられます。
16 9

Kyoshin EEW Viewer用 棒読みちゃん震度別音声配布

強震モニタ+緊急地震速報表示ソフト「Kyoshin EEW Viewer」
ここからDLできます。

リアルタイム震度と緊急地震速報を新強震モニタから取得し、見やすく整形してくれるアプリです。また、受信時には設定した音声が鳴るので気づきやすくなっています。
しかし、震度別音声が全て同じチャイムになっているなどやや不便な点がありましたので、棒読みちゃんを利用して震度が分かるようなアナウンスに差し替えました。

Kyoshin EEW ViewerのZIPを解凍し、Soundsフォルダの中身をこちらで置き換えると無機質なチャイムではなく、読み上げっぽくなります。
16 9

Remix OS Playerを試そうとしたけどやめた話

AndroidをPCで使いやすくすることを目指したAndroid-x86プロジェクト「Remix OS」が、Windowsのウィンドウ動作に対応したという情報を受けて試そうとしました。Noxのように動くならありかな?と考えて導入したところ…
続きを読む »
16 9

Windows 10 Insider Preview Build 14926

お久しぶりです。3週間ほど特に多忙だったため、約1ヶ月ぶりの更新となります。
楽になったタイミングを狙ったかのように、Build 14926の配信が始まりました。 続きを読む »
19 8

Windows 10はライセンス認証無しでも実は使える

win10 (1)
実はWindows 10においては、わざわざ有償のライセンス認証を実行する必要は無さそうです。(ライセンス無認証を勧めるものではありません。自己責任において実行してください。)
ライセンス認証が完了していなくても、コマンドをひとつ打つだけで通常ロックされているはずのパーソナル設定をいじれるようになります。
また、Windows 8.1までは30日制限がありましたが、これに関する記述はどこにも無く、期間による機能制限は無さそうです。(Insider Previewによるビルド利用期限を除く) 続きを読む »
17 8

GDIレンダリングが使えるChromiumブラウザ「Cent Browser」

Chrome 52以降ではDirectWriteが無効化出来ないのは以前にもお伝えしたとおりです。

Cent Browserは、Chrome本家よりも細かな所に配慮が行き届いているブラウザです。
Chromium 52系であるにも関わらずDirectWriteの無効化オプションが生き残っており、MacTypeオリジナルのレンダリングを引き続き利用することが出来る唯一の手段です。 

ダウンロード・インストールはこちら 続きを読む »
広告



記事検索