IT関連
広告
26
2
OSSというのはオープンソースソフトウェアのことです。
各所のLinux翻訳も勿論OSSプロジェクトの1つなわけですが、BSDライセンスに適した翻訳内容でなければいけません。
しかし、BSDライセンスに適していない翻訳内容ばかりを投稿している人がおり、大騒動になっているわけです。 続きを読む »
各所のLinux翻訳も勿論OSSプロジェクトの1つなわけですが、BSDライセンスに適した翻訳内容でなければいけません。
しかし、BSDライセンスに適していない翻訳内容ばかりを投稿している人がおり、大騒動になっているわけです。 続きを読む »
21
2
LINEが更新され、グループトークで特定の人にメンション(返信)を送ることができるようになりました。
しかし、公式ではリリースされたことしか記載されておらず、あまり直感的でない操作方法であったため、解説を記載します。 続きを読む »
しかし、公式ではリリースされたことしか記載されておらず、あまり直感的でない操作方法であったため、解説を記載します。 続きを読む »
12
2

Flashtool 0.9.18.6で作業する場合はこちら
以前の記事は上からどうぞ。旧バージョンで作業する場合は以前の記事を御覧ください。
Flashtoolのバージョンがコンスタントに上がっており、久しぶりにROM焼き作業をした所、細かいところが変わっていたため、(コメントによるリクエストもあったため、)それに合わせて再解説します。
今回使うFlashtoolは0.9.23.2です。バージョンが異なる場合、操作する画面構成が異なるためご注意ください。またこの記事の例では、特に断りがない場合、docomo版Xperia Z2にD6503のROMを焼く手順になりますのでご注意ください。
お約束ではありますが、使えなくなる機能が一部出ることや保証外の作業であることを踏まえ、自己責任でお願いします。
前回記事同様、コメントで質問OKです。可能な限りお答えします。
本文は「続きを見る」からどうぞ。
続きを読む »
5
2

ちょくちょく設定が間違っていないのにも関わらず、Windows 10 Insider Previewのビルド更新が出来ないことがあります。(そもそも再起動に至らないケースが殆どで、途中での失敗はまれです。)
この記事で取り上げるトラブルシューティングは、主に以下のケースに効くでしょう。
・新ビルドが提供されたのに、更新の確認をしても最新と言われる
・ファーストにしたのにスローのビルドしか来ない
・ダウンロードを開始しても、ダウンロード準備やインストール準備で固まったまま動かない
そんな時に確認すべきポイントは幾つかありますのでチェックしていきましょう。
続きを読む »
19
1
MacTypeが無いと汚いWindowsのフォントレンダリング。
小ポイントの文字では特に省略されて表示されるものの、高さが合わなかったり却って見づらくなっていたりしています。
なぜMicrosoftはこれを改善する気がないのでしょうか? 続きを読む »
小ポイントの文字では特に省略されて表示されるものの、高さが合わなかったり却って見づらくなっていたりしています。
なぜMicrosoftはこれを改善する気がないのでしょうか? 続きを読む »
19
1
公式サイト

どうやら、バージョン6以降はフリーではなくシェアウェアになったそうです・・・
グラフで表示してくれるなど、とても便利なソフトウェアだっただけに残念です。
ややお値段は張るようなので、一旦スルーしました(今後互換性で不都合があるようでしたら買うかもしれませんが)。
ちなみに、無料で使い続けるには、5.5.5以前のバージョンを使い続けるしかありません。
自己責任ではありますが、こちらからDLできます。
また、5.5.5以前を使っていると新バージョンがあるよ!と毎回お知らせしてきてしまいますので、設定で新バージョンの確認機能をオフにしてしまいましょう。

どうやら、バージョン6以降はフリーではなくシェアウェアになったそうです・・・
グラフで表示してくれるなど、とても便利なソフトウェアだっただけに残念です。
ややお値段は張るようなので、一旦スルーしました(今後互換性で不都合があるようでしたら買うかもしれませんが)。
ちなみに、無料で使い続けるには、5.5.5以前のバージョンを使い続けるしかありません。
自己責任ではありますが、こちらからDLできます。
また、5.5.5以前を使っていると新バージョンがあるよ!と毎回お知らせしてきてしまいますので、設定で新バージョンの確認機能をオフにしてしまいましょう。
19
1
地味にアクセスしてくれる方が多いこのブログですが、いつも乱文で本当申し訳ないくらいです…

さて、最近また自分が借りて使っているPCのHDDが壊れまして、急遽会計の都合上、単品で1万円以下のシステム用SSDを買わないといけなくなりました…
1万以下となると、240~256GBあたりしか流石に買えません。
そこで既に持っている、500GBのHDDを別にデータ用として使うことにしました。
今回買ったSSDはこちら。
ブログ執筆・注文時点では9054円、送料無料という価格。
続きを読む »

さて、最近また自分が借りて使っているPCのHDDが壊れまして、急遽会計の都合上、単品で1万円以下のシステム用SSDを買わないといけなくなりました…
1万以下となると、240~256GBあたりしか流石に買えません。
そこで既に持っている、500GBのHDDを別にデータ用として使うことにしました。
今回買ったSSDはこちら。
トランセンド・ジャパン
2016-04-22
ブログ執筆・注文時点では9054円、送料無料という価格。
続きを読む »
15
1
新年1発目のネタはMacTypeとWindows Insider Preview Buildについて。
15002や15007では大きく仕様が変更されました。
その関係で一部MacTypeを使うとクラッシュする場面が出てくるようになりました。 続きを読む »
15002や15007では大きく仕様が変更されました。
その関係で一部MacTypeを使うとクラッシュする場面が出てくるようになりました。 続きを読む »
28
12
Cyanogen Inc.の実質倒産により、クリスマス前に突然CyanogenModの提供・サポート・新ビルドリリースを全て終了すると発表しました。
既にcyanogenmod.orgにアクセスすることは出来ません。
現状では、各デバイス向けにビルドされたファイルのDLサイトにアクセスすることは出来ます。
しかし、これもいつまで維持されるかは微妙なところです。
Internet ArchiveのWeyBack Machineによって、このサイトの終了後もDLすることが出来るかもしれません。 続きを読む »
既にcyanogenmod.orgにアクセスすることは出来ません。
現状では、各デバイス向けにビルドされたファイルのDLサイトにアクセスすることは出来ます。
しかし、これもいつまで維持されるかは微妙なところです。
Internet ArchiveのWeyBack Machineによって、このサイトの終了後もDLすることが出来るかもしれません。 続きを読む »