wicachi ~Windows好きなmicachiの日記~

weblogを再定義しつつ、自分のブログをIT関連の内容を中心にして作りあげていきたい。

IT関連

広告
10 1

XTXperience 8使用レビュー

一日XTX8にして使ってみました。いくつかの変更部分について評価したいと思います。8.1もバグ修正のため殆ど内容は変わりません。



まずSystemUI周りから。

ステータスバーの中央部に時計が移動しました。配置がiPh○neに似ているような気がします。とにかくAndroidに慣れきった人ならば違和感しかありません。

通知領域の部分も大きく改変。通知領域上部はGoogle公式のレイアウトに変更。左上に大きい時計と小さい日付曜日が表示されます。右上に(消せる通知があるときは全て消去ボタンと)設定ボタンがあります。Quick Panelは下側にある「Notifications」(通知)と「Quick Panel」の2つのボタンで切り替える仕様に変更。但し、このQuick Panelの設定変更が出来ないので今からの人は8ではなく8.1にしてください。

ちょっと下2つの切り替えが面倒くさいんですが別途ZIP適用でXperia Tのステータスバー・通知領域に戻せます。戻すと6~7の仕様とこの部分は同じくなるはずです。



Xperiaホームについて。

枚数の変更ができるようになっていて、デザインも変更。ホームに貼ってあるものにラベル(アイコン下部の名前表示)がなくなっています。いわゆる2013年版Xperiaホームとも言われているものです。自分はNova launcher使ってますので影響なしです。



メディア周りについて。

モバイルブラビアエンジン2導入済み、クリアステレオのオンオフ可能(実は前は常にオン)、Clear Phase(内蔵スピーカー用音質補正)、ダイナミックノーマライザと至れり尽くせり。

モバイルブラビアエンジン2はド派手な色になるので即オフにしました。内蔵のスピーカーも使わないんでClear Phaseも使いません。ですが、クリアステレオとダイナミックノーマライザはオンにして使ってます。ぶっちゃけクリアステレオって効果がよく分からないんですけど、ダイナミックノーマライザの方はしっかり音量補正してくれてます。音量レベルが違う曲を再生していて切り替わりの時に音量上げ下げすることからやっと解放されました。

音量レベル多段階化はやはり機能せず。それどころかBluetoothのバグを誘発していたようです。そのため6.1では削除され、別途ZIP適用方式になりました。(ぶっちゃけ機能しないんでZIPも要らなくね?)



この記事を書き始める前から8.1をDLしているんですけどまだ半分…

DL速度遅すぎです。



ちなみに、古いバージョンを使うというのなら4もしくは7をおすすめします。

大きな変化を求めないなら4

2012年版Xperiaの最終形を味わいたいなら7

とにかく最新の機能を味わいたいなら8.1

という感じです。
10 1

XTXperience 8の不具合

アプリドロワーにQuick Panel Settingsが無いようです。この問題は8.1にすることで解消します。



この設定がないと折角のQuick Panelのトグルを設定、変更が出来ません。8にしてしまった方は早めに8.1を上書きしてください。
10 1

XTXperience 8.1詳細

変更点は以下の通り - サウンドエフェクトが強制終了する事象の改善 - サウンドエフェクトのレイアウトのズレを改善 - ステータスバーの時計を右端に戻した - XTXperienceの設定を「無線とネットワーク」に移動 - FB Musicのいいね!ボタンをWalkmanに追加 - 通話中のBluetoothのバグを修正 - ホームを修正、遅延を解消 - Quickpanel設定に全て非表示を追加 - Bluetoothと互換性がないため音量30&15段階化は削除 と8で詰めが甘かった部分が多く、バグが大量に修正されました。はっきりいって環境構築面倒くせぇ…
10 1

XTXperience 8.1

昨日8がリリースしたばかりなのにもう8.1出てます

詳細は夕方に
9 1

XTXperience 8 Release!

待望のXTXperienceがアップデートされました!今回のアップデートの機能追加は超てんこ盛り!



XTXperience-xda



- データ通信のオンオフ通知の修正。

- モバイルブラビアエンジン2の追加。

- 欠落していたDRMを追加(非ブートローダーアンロック)

- Timescapeのバグを修正。

- ロックスクリーンのショートカット追加。

- 新しいカスタム設定の追加 (CPU速度など)。

- SystemUIの設定へのダイレクトリンク追加。

- XTXperience用の新しいXperiaホームに更新。

- 新しい Xperia AX Tab 'n' Gridの追加。

- HDR機能付きCybershotに更新。

- メディア音量30段階化(実際は機能しません)

- 受話音量15段階化(機能するか不明)

- スクロールをスムーズにするための措置。

- CM10 File managerの追加。

- クリアオーディオやClear Phase、ダイナミックノーマライザ等のサウンドエフェクト

となっています。



インストール方法は6.1.A.2.50の状態で(もしくはそれ以外のカスロム)CWM導入。

1 XTXperience 8のzip、このzipをDLして端末に保存。

2 もしカスロムならdataとcacheとDalvikとsystemをワイプ。

3 XTXperience 8のZIP適用。すぐにSuperUserのZIPとCWMのZIPも導入。

4 一応Dalvik消す。

5 もしサウンドエフェクトが落ちるようならこれを導入

6 もしXTXperience 6~7の通知が良ければXperiaホームのデータを消してこれを導入。

7 あとはroot後の作業を楽しんでください。(フォント等適宜)



ちょっと面倒くさいですが一つ一つやれば問題ないはず。
9 1

試験的にスマホレイアウトの導入

というわけで試験的にWPtouch導入。

しかし、ヘッダー部分のレンタルサーバーによる広告でズレることがあるようです。

ただでやってるんで仕方ないですよね。

利用者様にはご不便をお掛けします。

もし嫌で元に戻したいのでしたら画面下のモバイルテーマをオフにすれば戻ります。
9 1

docomo必死すぎwww

MNP転出が多すぎるせいかこんなページを公開した。( ^ω^ )どうしてこうなった!

http://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/change_release/mnp_release/



まずは機種の機能から比べ始めるdocomo。

iPhoneよりAndroidのほうがガラ機能あって良い(←人によるが俺は要らない)、カメラ性能良い(←映ればよし)、iPhoneよりバッテリー持ちがいい(←ぶっちゃけiPhoneのレベルで十分)

比べまくってAndroidのほうがよくね?と思わせたいのだろう。



次にMNP費用。

15000円掛かることをしつこく強調。ぶっちゃけ転入割引のほうがデカイけど?



トドメに月々・機種の費用。

他行ってもあんま料金変わらんよ?と言いたいらしい。

まあ変わんないとしよう。iPhoneを買いたい人たちがdocomo使い続けると思うか?

必死で調べまくった人たちがやっぱやーめたってのはまず無いだろ。

てか無駄なプリインやめろ。あれで100点の製品が50点にまで下がる。



と突っ込みどころ満載でお送りいたしましたと言わんばかりのdocomoであった。
8 1

2012Xperiaのブートローダーアンロックについて

http://www.unlockroot.com/

↑ここのUnlockPhoneっていう有料ソフトでアンロックできるのか?



有料なんで自分は手を出してませんが、

あの有名なhuhka(ふーか)さんがSO-03Dで試したらしいです。



結果は

もちろんダメだったようです。

SO-02Dがベース機種なのでこれも当然のごとく無理でしょうね。



結局このツールは公式ツールの”代わりに”行えるツールだったそうです。

そのため、ブートローダーアンロック許可されているXperiaでなければ無理です。



とりあえず、

ブートローダーアンロックはよ。
7 1

Xperia acro HD(SO-03D)の怪しげなxdaの投稿について

http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1790180に書かれてあることについて。



適当な訳:

Bootloader unlock – 有料サービス

やぁ。最初に、まず私は、これをここで掲載することがローカルルールを破っているかどうかが分かりません。もしそうであれば、親切にスレッドを削除して、私は謝罪を受け入れます。

私はここでこの記事を掲載している理由は、PMを経由して私をたずねられた最近のデバイスの亜種は、私は彼らがXperia 2012年機種のbootloaderlock を解除する方法についての情報を必要とされているいくつかのスレッドを見ています。 私の携帯電話Xperia acro HD SO-03DのSIM-unlocked と Bootloader status を “unlocked allowed = no” から ” yes”にどのようにしたかを共有します。

免責事項:これは有料サービスです。しかし、これはそれぞれSIMフリーとBootloaderのロックを解除することを意味します。これは単なる代替手段であり、私は、ロック解除(及び、それからのすべての収入を得ること)を行う個人または法人に関係はありません。ただし、これはあなたに約45US $の費用がかかります。これについてあなたがOKであれば、このまま読み進めてください。そうでない場合はどこか別の場所を見て下さい。

これの価値があるだろうか、私はそれを示唆することはありません。 私のSO-03Dは日本の Xperia acro Sの種類であり、それはキャリアによる補助金モデルであるため、docomoによってSIM lockされていました。

私のブートローダーのデフォルトのステータスは”unlocked allowed = no” でした。私はezSEMCを用い、正常にSIM lock解除に成功した。私のブートローダの状態は今”unlocked allowed = yes” となり、ロック解除を許可されている。それはお使いの携帯電話工場がロックを解除したようなものです。

あなたのプロバイダからロック解除コードを得ることができ(一部有料)のものであり、プロバイダからそのコードは、唯一のシステムからSIMlock.TAを変更し、とにかくCSCAを書き換えません。

これは、ブートローダがロックされ続け、その方法をご利用いただける証明書です。故に、あなたがお使いの携帯電話のSIMロック解除やブートローダーのステータスがまだ”… = no”です。 あなたが、ezSEMCを使用する事により解除することが出来る。

全体の作業は簡単で迅速です。あなたはこの時点で管理者に電子メールアドレス、その後ロック解除サービスを要求します。お使いの携帯電話のモデルを提供し、そのキャリアはロックされています。彼はあなたがダウンロードになるソフトウェアをあなたの携帯電話のロックを解除するために使用されています。ソフトウェアは、ユーザ名とパスワードの入力を求められます。あなたはPayPal経由で45USドルを支払った後それが管理者によってあなたに送られます。 あなたが後に行うために必要なすべての彼は電子メールで送信されまる資格情報を使用してのソフトウェアへのログインですが、(あなたのラップトップ上で優れたインターネット接続などのを持っている必要があり本ソフトウェアは、オンラインサーバーに資格情報を認証します)CSCAデータはサーバーを介して送信され、命令は、PCにデバイスを接続する方法については画面上のあなたに表示されます。

手順:

1>入力のユーザー名とパスワード表示されたボックスの最初の”そのサービスのためにあなたが十分な信用を得たことを確認するために”チェッククレジット”をクリックする。

2>お使いの携帯電話を接続します(お使いの携帯電話flashmodeでなければなりません VOLダウン押しながらUSBケーブルを差す)

2>設定をお使いのデバイスと一致するようにドロップダウンの電話機モデルを確認してください

3> “フルロック”にラジオボタンを設定してアンロック

4>”識別”ボタンをクリックするとツールがデバイスと通信することができますされた後、”識別”をクリックします。 “ボタン(以前はグレー表示)が利用可能になります

5>クリックして”アンロック”ボタンを押します。作業は、45秒かかります。あなたのデバイスのSIMロック解除とブートローダが許可されたロックの解除”=Yes”になります。



かなり胡散臭いんですよね…

xdaの反応も微妙な感じですね…
7 1

意外とSoftBankからのアクセスが多い件について

うーん…

来てくれることは非常に嬉しいのですが、docomoネタしか書いてないのに大丈夫ですか!?

それともSoftBankでも使えるような情報書きましたっけ?自分でも分からない



いやあれか?メインはSoftBank端末だけどサブでdocomoも使ってる人なのか!?

と推測の域を出ない無駄記事でした。
広告



記事検索