【お詫び】初出時、誤って44.1kHz→441000回と記述していました。5/23修正致しました。
今回は音楽のお話。ハイレゾって最近良く聞くかと思います。
これってそもそもSONYが言い出してたような気がしますが、「とにかくCDより高音質である」 とか「胡散臭い」とかイメージ持ってる人多いんではないかと思います。
サンプリング周波数について。
CDはサンプリング周波数44.1kHz。これは音の波形をデジタル数値化する際に1秒あたり44100回に分割して細かく数値化していることを示します。一方、DVDやBlu-rayの映像系作品等は48kHzという近いけどまたちょっと違うサンプリング周波数を用います。
一般的にハイレゾ音源では、この倍である88.2kHz(96kHz)であったり、更に倍の176.4kHz(192kHz)あたりが使われることが多いです。
量子化ビット数について。
CDは16bit。これは、アナログの波形を2の16乗(=65536)段階のデジタル信号に符号化することが可能であることを示します。
ハイレゾ音源は24bitを用いることが多め。同じくアナログの波形を2の24乗(=約1677万)段階のデジタル信号に符号化することが可能であることを示します。
サンプリング周波数や量子化ビット数、更には配信サイトの販売価格等が音源によって多少は違いますが、主にmoraやONKYOのストアなどから購入・DL出来ます。
基本は音源は有料ですが、タダで配信されているものも無いわけではありません。
SONYが宣伝を兼ねてXperia CM BGM「Voices」のハイレゾ音源を無料配信しています!お試しでハイレゾを試すなら十分です!
VOICES/Xperia | mora
96kHz/24bitの音源です。
個人的な感想としては実際違うのか?と聞かれれば甚だ疑問ではありますが、まあタダなので多くは言わないでおくことにします。
今回は音楽のお話。ハイレゾって最近良く聞くかと思います。
これってそもそもSONYが言い出してたような気がしますが、「とにかくCDより高音質である」 とか「胡散臭い」とかイメージ持ってる人多いんではないかと思います。
サンプリング周波数について。
CDはサンプリング周波数44.1kHz。これは音の波形をデジタル数値化する際に1秒あたり44100回に分割して細かく数値化していることを示します。一方、DVDやBlu-rayの映像系作品等は48kHzという近いけどまたちょっと違うサンプリング周波数を用います。
一般的にハイレゾ音源では、この倍である88.2kHz(96kHz)であったり、更に倍の176.4kHz(192kHz)あたりが使われることが多いです。
量子化ビット数について。
CDは16bit。これは、アナログの波形を2の16乗(=65536)段階のデジタル信号に符号化することが可能であることを示します。
ハイレゾ音源は24bitを用いることが多め。同じくアナログの波形を2の24乗(=約1677万)段階のデジタル信号に符号化することが可能であることを示します。
サンプリング周波数や量子化ビット数、更には配信サイトの販売価格等が音源によって多少は違いますが、主にmoraやONKYOのストアなどから購入・DL出来ます。
基本は音源は有料ですが、タダで配信されているものも無いわけではありません。
SONYが宣伝を兼ねてXperia CM BGM「Voices」のハイレゾ音源を無料配信しています!お試しでハイレゾを試すなら十分です!
VOICES/Xperia | mora
96kHz/24bitの音源です。
個人的な感想としては実際違うのか?と聞かれれば甚だ疑問ではありますが、まあタダなので多くは言わないでおくことにします。
Comment
これは本当ですか?44100回ではないのですか?もしくは10秒あたりではないのですか?
申し訳ありません。0の数がうっかり1桁多かったようです。訂正させて頂きます。
コメントする