EaseUS Partiton Master 11.0公式ページへ
今回はEaseUS様から記事掲載の依頼、それと合わせてPro版のライセンスを頂きました。
…とは言ったものの普段通りの感じでレビューをさせて頂きます。
簡単に説明しますと、EaseUS Partition Masterは、他にも細かい機能はありますが、主にWindows上でパーティションを操作・管理するアプリケーションです。
Windowsの管理ツールからも同様のことを行おうとすると、ファイルシステムのロック等の理由から制限が掛かっており、実際に実行することが出来なくなっています。
これを解決するために有用なツールだと思っています。
起動した直後の画面はこんな感じです。
今回はEaseUS様から記事掲載の依頼、それと合わせてPro版のライセンスを頂きました。
…とは言ったものの普段通りの感じでレビューをさせて頂きます。
簡単に説明しますと、EaseUS Partition Masterは、他にも細かい機能はありますが、主にWindows上でパーティションを操作・管理するアプリケーションです。
Windowsの管理ツールからも同様のことを行おうとすると、ファイルシステムのロック等の理由から制限が掛かっており、実際に実行することが出来なくなっています。
これを解決するために有用なツールだと思っています。
起動した直後の画面はこんな感じです。
【無料版含む】基本機能
これがどこで有用性を発揮するかと言うと、
・Remix OS等のブータブルディスクをUSBメモリに作成したがデータ用に戻したい
・マルチブートにしたが、サブOSを消してCドライブに一本化したい
・マルチブートにしたいが、Cドライブ一本しか無くDドライブに一部割り当てたい
など。
今回は、システムディスク等のパーティションに関しては困っていないので、USBのパーティションを2つに分割操作してみました。
分けたいパーティションを右クリック。
まずは既存パーティションの縮小。
縮小した残りの部分に作成。
パーティションの作成。
これで2つに分かれました。
但し、まだこの段階では保留という形になっているため反映させる必要があります。
左上のチェックを押して…
先ほど行った操作が実際に実行されます。
これでパーティション分割がGUIから簡単にできるという形。
【Proのみ】WinPE外部メディア作成
また、今回頂いた有料版ではWinPEをUSB等に作成することが出来ます。512MBあればOK。
WinPEは主に回復用途で使います。例えば、Windowsのトラブル時のコマンドプロンプトなどはWinPEによって起動できます。Windows 8以降ではWinPEが別パーティションに保存されていることが多いわけですが、たまに使えなくなるときがあります。その時の予備として外に作っておけば安心というわけです。
宛先も十分に用意されています。USB・光学メディア・ISO吐き出しの3種類と文句無し。
宛先を選んだら暫く待って…完了するとWinPEが起動できるディスクの完成です。
【無料版含む】クリーンアップツール等新機能
更に、最近公開されたバージョン11では、クリーンアップツール等が追加された模様です。
・ジャンクファイルクリーン
・大容量ファイルクリーンアップ
・ディスク最適化
ジャンクファイルクリーンは、CCleanerみたいな感じでした。各種ブラウザのキャッシュ等や各種アプリのキャッシュ、Windowsのキャッシュファイル等を一括で削除出来ます。
大容量ファイルクリーンアップは、選択したドライブに保存されている大きいファイルを大きい順に並べ、そこからそのまま削除出来ます。但し、管理者権限が必要なところに保存されているようなファイルは消去できませんでした・・・
ディスク最適化は時間が掛かるデフラグのことっぽいとわかったので割愛。
このアプリのいいところ
・USBメモリなど外部メディアのパーティション操作が出来るアプリが他に無い?
・Cドライブの拡張だろうと、Windowsが起動していても出来る(要再起動かもだけどそれでも)
・パーティション操作で出来ないことはほぼ無い
・適用を最後にボタンで押してやっと適用されるので誤操作防止の配慮がなされている
・【Pro】WinPEを外部に作っておける
・【新機能】使用容量削減等が簡単に出来る
このアプリのダメなところ
・ 日本語は翻訳なのか、たまに不自然な日本語が紛れていることがある
・ メニューが分散気味だと感じ、慣れていない人だと少し辛いかも
それでもぶっちゃけ他の類似アプリよりずっと良いんだけどね
・ あまり使用頻度が高くないアプリケーションなのに常駐ソフトであること
これについてはWindows側のスタートアップ制御で停止してます…
・このアプリというよりEaseUSに対するイメージがまだまだ良くないこと
まとめ
ダメなところはいくつかありましたが、それでも他に使いやすいアプリが無いということ、Windowsアプリとして起動しているのにも関わらず、システムパーティションすら弄ることが可能という魅力的なアプリでした。
パーティション管理を頻繁に行う方、特殊なパーティション操作をすることがある方は、Free版でも十分に操作出来ますのでお試ししてみてはいかがでしょうか。
EaseUS Partiton Master 11.0公式ページへ
これがどこで有用性を発揮するかと言うと、
・Remix OS等のブータブルディスクをUSBメモリに作成したがデータ用に戻したい
・マルチブートにしたが、サブOSを消してCドライブに一本化したい
・マルチブートにしたいが、Cドライブ一本しか無くDドライブに一部割り当てたい
など。
今回は、システムディスク等のパーティションに関しては困っていないので、USBのパーティションを2つに分割操作してみました。
分けたいパーティションを右クリック。
まずは既存パーティションの縮小。
縮小した残りの部分に作成。
パーティションの作成。
これで2つに分かれました。
但し、まだこの段階では保留という形になっているため反映させる必要があります。
左上のチェックを押して…
先ほど行った操作が実際に実行されます。
これでパーティション分割がGUIから簡単にできるという形。
【Proのみ】WinPE外部メディア作成
また、今回頂いた有料版ではWinPEをUSB等に作成することが出来ます。512MBあればOK。
WinPEは主に回復用途で使います。例えば、Windowsのトラブル時のコマンドプロンプトなどはWinPEによって起動できます。Windows 8以降ではWinPEが別パーティションに保存されていることが多いわけですが、たまに使えなくなるときがあります。その時の予備として外に作っておけば安心というわけです。
宛先も十分に用意されています。USB・光学メディア・ISO吐き出しの3種類と文句無し。
宛先を選んだら暫く待って…完了するとWinPEが起動できるディスクの完成です。
【無料版含む】クリーンアップツール等新機能
更に、最近公開されたバージョン11では、クリーンアップツール等が追加された模様です。
・ジャンクファイルクリーン
・大容量ファイルクリーンアップ
・ディスク最適化
ジャンクファイルクリーンは、CCleanerみたいな感じでした。各種ブラウザのキャッシュ等や各種アプリのキャッシュ、Windowsのキャッシュファイル等を一括で削除出来ます。
大容量ファイルクリーンアップは、選択したドライブに保存されている大きいファイルを大きい順に並べ、そこからそのまま削除出来ます。但し、管理者権限が必要なところに保存されているようなファイルは消去できませんでした・・・
ディスク最適化は時間が掛かるデフラグのことっぽいとわかったので割愛。
このアプリのいいところ
・USBメモリなど外部メディアのパーティション操作が出来るアプリが他に無い?
・Cドライブの拡張だろうと、Windowsが起動していても出来る(要再起動かもだけどそれでも)
・パーティション操作で出来ないことはほぼ無い
・適用を最後にボタンで押してやっと適用されるので誤操作防止の配慮がなされている
・【Pro】WinPEを外部に作っておける
・【新機能】使用容量削減等が簡単に出来る
このアプリのダメなところ
・ 日本語は翻訳なのか、たまに不自然な日本語が紛れていることがある
・ メニューが分散気味だと感じ、慣れていない人だと少し辛いかも
それでもぶっちゃけ他の類似アプリよりずっと良いんだけどね
・ あまり使用頻度が高くないアプリケーションなのに常駐ソフトであること
これについてはWindows側のスタートアップ制御で停止してます…
・このアプリというよりEaseUSに対するイメージがまだまだ良くないこと
まとめ
ダメなところはいくつかありましたが、それでも他に使いやすいアプリが無いということ、Windowsアプリとして起動しているのにも関わらず、システムパーティションすら弄ることが可能という魅力的なアプリでした。
パーティション管理を頻繁に行う方、特殊なパーティション操作をすることがある方は、Free版でも十分に操作出来ますのでお試ししてみてはいかがでしょうか。
EaseUS Partiton Master 11.0公式ページへ
Comment
コメントする