Windows 10で進化したAeroスナップ。
しかし、特定の場合において正しく動作しないことがあるようです。
【症状】
バージョン1511(TH2)にした後、左右半分にスナップした際に、下側3px程空いてしまう現象が発生する。

この状態で隙間を埋める(縦のウィンドウサイズ変更で外に向かって動かす)操作をすると、一定時間そのアプリケーションがフリーズする現象も発生。
更に、Skypeを最大化した時にウィンドウがずれて最大化される現象も発生。
再起動しても全く改善せず。高速スタートアップは関係無さそう。
解決方法は続きから。
しかし、特定の場合において正しく動作しないことがあるようです。
【症状】
バージョン1511(TH2)にした後、左右半分にスナップした際に、下側3px程空いてしまう現象が発生する。

この状態で隙間を埋める(縦のウィンドウサイズ変更で外に向かって動かす)操作をすると、一定時間そのアプリケーションがフリーズする現象も発生。
更に、Skypeを最大化した時にウィンドウがずれて最大化される現象も発生。
再起動しても全く改善せず。高速スタートアップは関係無さそう。
解決方法は続きから。
【解決方法】
結論から言うと、解像度を変更すると直ります。
Sandy i7ノートなのでIntel HD Graphics 3000で1366*768の内蔵モニタを使っているのですが、一度これより低い解像度にして戻しました。
1360*768あたりにして、また1366*768に戻すという具合。
恐らくグラフィックドライバか何かで不具合が引き起こされていた、という具合と推測。
もしかしたら、グラフィックドライバの再導入でも良いかもしれません。
そのため、基本的にはInsiderの人たちも気づかないものだった様子。
この操作を1度でも手動で行うと、再起動してもバグが発生する状態には戻りません。
無事に全ての現象が解決され、快適なWindows 10に戻りました。
Intelのグラフィックドライバ等を利用している方でこの不具合が発生している人は一度試してみてください。
結論から言うと、解像度を変更すると直ります。
Sandy i7ノートなのでIntel HD Graphics 3000で1366*768の内蔵モニタを使っているのですが、一度これより低い解像度にして戻しました。
1360*768あたりにして、また1366*768に戻すという具合。
恐らくグラフィックドライバか何かで不具合が引き起こされていた、という具合と推測。
もしかしたら、グラフィックドライバの再導入でも良いかもしれません。
そのため、基本的にはInsiderの人たちも気づかないものだった様子。
この操作を1度でも手動で行うと、再起動してもバグが発生する状態には戻りません。
無事に全ての現象が解決され、快適なWindows 10に戻りました。
Intelのグラフィックドライバ等を利用している方でこの不具合が発生している人は一度試してみてください。
Comment
コメントする