wicachi ~Windows好きなmicachiの日記~

weblogを再定義しつつ、自分のブログをIT関連の内容を中心にして作りあげていきたい。

2016/05

広告
6 5

徐々に増えてきたWindowsストアアプリ

Windows 8.x時代には全く見向きもされなかったWindowsストア。
その流れが段々変わりつつはあるようです。  続きを読む »
6 5

【Windows 10 Build 14332】タスクマネージャーが微妙に改善

Windows 10 Insider PreviewのFastリング更新、今週はありませんとのこと。
というわけでビルドは変わってませんが、また細かい所が変わってたのに気がつきました。

タスクマネージャーはWindows 8以降で全く新しいデザインに変わりました。
その中でも、パフォーマンスタブがより詳細なものになったこと、分かりにくいプロセス一覧を見ずとも全てのプロセスを一望できるようになったこと、簡単にスタートアップ制御がmsconfigを使わずとも出来るようになったことが大きな進化点です。

続きを読む »
5 5

過去のWindowsの雰囲気を体験できる「Old Windows Versions」

今回紹介するのは、Old Windows VersionsというWindowsストアアプリです。
Old Windows Versions – Microsoft ストアの Windows アプリ 

このアプリはジョークアプリの一種ですが、過去のWindowsバージョンの雰囲気を体験することができるものになっています。
以下の通り、体験できるのはWindows 1.0からWindows 7まであります。
キャプチャ

Windows 95を選ぶと起動音が鳴った後、デスクトップが現れます。
残念ながら各種メニューを開いたりすることができませんが、雰囲気だけは何となく伝わるかと思います。左上にある戻るボタンを押すと終了音が鳴って元の選択メニューに戻ってきます。
キャプチャ1

たったこれだけです。
…ですがちょっとした遊び心を仕込んでいるようですので、是非DLして全てのOSバージョンの雰囲気をお試しください。
4 5

Edge/Chrome/Vivaldiレンダリング比較

Windows 10における当ブログのレンダリング比較をアップします。
2016-05-04
上からVivaldi、Chrome、Edgeです。
Chromeだけ設定から全てメイリオ指定している以外はレンダリングに影響をおよぼす操作はしていません。
VivaldiやEdgeに関しても、デフォルト設定です。
Vivaldiの大きなレンダリング崩れはありませんが、フォントが中華フォント調でかつ字間幅が狭すぎて読みづらいものになっています。このままでは、あまりおすすめできません。
【修正】何故か再度開いたら綺麗になっていました。これについては、修正させて頂きます。
Chromeが1番無難なレンダリングをしており、困ることもないでしょう。
Edgeも記事を読むのには影響がありませんが、購読ボタンのCSSが崩れている点では劣ります。Edgeユーザーはこのことをご了承ください。そもそもIEの場合だと、undifinedと言われ表示されませんが…
3 5

Windows 7を使う時に困ること

もう1年以上、Windows 10を使ってきました。
変化はありましたが、Windows 10のUIに慣れすぎて時々Windows 7を使う時に困ることがあります… 続きを読む »
3 5

横画面ゲームアプリ等で回転反転させる方法(Marshmallow版)

横画面ゲームアプリ等で回転反転させる方法(Lollipop版) 
Marshmallowにおいても、この方法を利用することは出来ました。
 
アプリに要求する機能は以下のとおり。
Lollipop Marshmallowで動作
・横画面の上下反転
・特定アプリ起動・終了による回転連動
以上の要件を満たしたのはこのアプリ。
Rotation - Orientation Manager

大まかな注意点などはLollipopと変わりませんが、1つ新たな難点が発生。  続きを読む »
2 5

当ブログ改名案について

結果はこちら

アンケートへのご協力ありがとうございました!
47票頂きました。結果は以下の通りです。

40%みかちのIT関連ブログ(このまま)
26%みかちガジェット部
21%Windows Insiderの日常
13%micachi's memo 〜自由気まま〜 

結果、いままで通りの
「みかちのIT関連ブログ」
で行きたいと思います。

今後も、当ブログ「みかちのIT関連ブログ」を宜しくお願いいたします。
2 5

Windows 10次期バージョンでは音量ミキサー機能が改良されるかも?

TH2までの音量ミキサーは、Win32や.NETのデスクトップ・アプリケーションと一部システム音に対してのみ適用が可能でした。
ところが、Insider Preview Build 14332では変化がありました(もしかしたらもう一つ前からかもしれませんが)。
赤枠で囲っている「Windows Media Playback EXE」ですが、これの正体はGroove ミュージックアプリ。
キャンディークラッシュもキャンディークラッシュとは書かれないものの、個別のアプリとして独立するようになっていました。

キャプチャ

TH2以前では絶対にストアアプリの音量は再生デバイス側の音量設定に依存する形になっていましたが、特定のアプリの音量を0にしたり、小さめにしたりということが可能になりました。
あとは、正しいアプリ名で表示されるようにすることと、このUIの脱Win32をして統一してほしいと言うのと、音量アイコンクリック時に音量ミキサーをいきなり出すオプションを追加して欲しいというくらいですね。
少しずつ良くなっているようで何よりです。 
1 5

Androidシステムが暴走してDeep Sleepに入らないときの対処

マシュマロにしたXperia Z2、実はアップデートしてからというもの、Androidシステムが異常暴走してDeep Sleepに入らなくなっちゃいました。

こういったときの対処として1番手っ取り早いのはやっぱり初期化。
メジャーアップデートの時には初期化を掛けてしまったほうが良さそうです。
ちなみに、Google Play開発者サービスのインストールし直しなどを幾つか試しましたが解決せず、システムとユーザーデータの整合性等何かがおかしかったのかもしれません。
バックアップとリセットのところから、初期化をしたところDeep Sleepに入りまくりです。 
但し、昔のXperia S世代のとは違い、デフォルトで内部ストレージ全消去らしく、データ領域だけの消去は出来ないようなのでご注意ください。 
広告



記事検索